僕は物を置く音、大きな声など、大きな音が嫌いです。
過敏かもしれませんが、非常に不快です。そして、声が小さいです。
その前提で、完全主観の思いを綴ります。
音
恋人の声、綺麗な音色、自然の音など、心が落ち着く音が好きです。
逆に不快な音が存在します。
「不快な音」とは、一般的に人が聞いて「うるさい」「イライラする」「気が散る」と感じる音のことを指します。
普段生活する中で、人から好かれる人・不快に思われる人。
人は音によって感じることがあることを知っておきましょう。
ボリュームの機能が壊れてる旧型を新型に買い替えるチャンスです。
事
伝える内容も人間関係に関係しています。
ホストやホステス、人とのコミュニケーションを職業にしている方々は、一見盛り上げることや楽しませることがお仕事のように感じます。
実は人の話を聞くのがお仕事で、その上で相手の求める言葉を与えるプロで、余計なことを言うのはおしゃべりです。
自分の感覚で話す、「おしゃべり」は一定のコミュニティーにおいては嫌われます。
何を言うか(伝えるか)よりも、何を言わないのかの方が大事で、自分よがりの会話をしていないか自分の胸に手を当てて問てみてください。
人
自分が他人からどう思われているのかを知ることが、人との関係値を構築する上では最重要なことだということを知ってください。
同じ内容でも、言った人が違うだけで相手の捉え方は変わります。
本やyoutubeなどで得た浅い知識を、完コピして話しても、それはあなたの言葉ではないのです。
自分の経験や思いをきちんとあなたの言葉として伝える方法を考えてみてください。
偽ホリエモンや偽ひろゆきは卒業しましょう。
音・事・人
人間関係を構築する上で、自分の言動や音を考える事。それは相手を思いやる事です。
相手が欲しいものを提供する事。需要と供給のバランスは仕事においても同じことが言えます。
自分よがりタイプは、大抵ボリューム調整機能がついていません。
調整機能がついているか、一度、自分の音に耳を傾けてみましょう。
一つ一つの、言葉や行動が未来を作ります。